
・海外ドラマを見るのは英語の勉強になるって聞くけど、本当?
海外ドラマを観るだけで、英語力って本当に上がるの?
海外ドラマを観始めたのには、おもしろい・ハマったということはもちろん、「もしかしたら、少しでも英語力が上がったりしないかなあ…」という気持ちもありました。
そこから気がつけば約15年間、ほぼ毎日海外ドラマを観続けています。
私は、吹き替えではなく主音声+字幕派。
俳優本人の声や自然な英語のセリフを楽しみたいからです。
なのでおのずと英語をずっと聞き流していることになります。
さて、15年間の聞き流しで果たして英語力は上がったのか???
この記事では私自身の体験をもとに、海外ドラマ視聴で英語が上達する可能性はあるのかどうかについてお話しします。
あくまで個人の体感ベースですですので、多くの方に当てはまるわけではありませんが、ご参考になれば幸いです。

海外ドラマを “聞き流すだけ” で英語力は伸びるか
海外ドラマを“聞き流すだけ”で、はたして英語力は伸びるのか。
私の結論としては、字幕を追いながら何となく聞いているだけでは、「話すこと」も含めた “英会話“ のスキルの向上はあまり期待できないと思います。
ただし、「語彙の獲得」や「リスニング」の面には多少の効果を感じています。
これは、英会話教室や塾にも行ったことがなく、留学経験も無く、シンプルに学校英語だけで育ってきた私の個人的な体験です。あくまで一例として、参考程度に読んでいただけたら嬉しいです。
楽天モバイル iPhoneトク得乗り換え!対象のiPhoneが最大24,000ポイント還元!
「あ、聞いたことある!」が増える。海外ドラマで日常英語に触れる
海外ドラマの会話シーンはきっと、ある程度リアルな日常英語にかなり近いのではないでしょうか。
日本のドラマでも、多少演技がかったセリフが多いとはいえ、ある程度自然な日常会話が使われています。
海外ドラマも同じように、普段の生活に近い言い回しがよく出てきているはず。
長年観ているうちに、セリフでよく聞く英会話は学校で習ったものとは少し違うニュアンスなんだな、と気づくことも増えてきました。
たとえば「I’m sorry.」は、私たちが想像する「ごめんなさい」という意味よりも、「お気の毒に」「それは大変だったね」といった共感やねぎらいの意味で使われていることが多い印象です。
謝罪の意味で使われるのは「I apologize….」のほうが多そう。
そもそも、日本みたいに軽い謝罪を多用する文化じゃないんですよね。
「I love you.」も同様で、日本人が想像する“重たい愛の告白”だけではなく、「気をつけてね」「ありがとう」など、日常的なちょっとした愛情表現としても頻繁に使われます。
日本人が「気を付けてね」と声をかけるような感じで使っていることも多いです。
(重めの愛の言葉としてももちろん使われています。)
また、「助けてほしい」は “I need your help.”、「話がある」は “We need to talk.” のように、直訳すると意味は通じるけれど、日本語のニュアンスとはなんとなく違うな、という言い回しも多いことに気付きます。
こうしたよく出てくるフレーズは、単語自体ももともと知っているものが多いし、言い回しもさすがに覚えることができます。
和製英語との違いやカタカナ言葉の本当の発音にも触れられます。
英語を聞くことへの耐性がほんの少しつく
英会話教室や塾に通ったこともない、学校英語しか経験のない、身近に外国出身の方もいない私でも、「聞く」に限れば、聞き流しだけでもある程度耳が慣れてきたと思います。
実際、接客の仕事で外国人のお客様とやり取りする機会も少なからずありますが、以前より英語を聞くハードルが確実に下がったと感じています。
何より、“外国の方の口から英語が繰り出されるというシチュエーション“ に、少しだけ耐性がつきました。
以前ならドキーン!として頭が真っ白になってしまいアワアワしてしまっていたのですが、「あ、日本語はNO?オッケーオッケー大丈夫でーす」と日本語交じりで翻訳アプリを取り出せるくらいには気持ちに余裕ができてきました笑
もちろん翻訳アプリの性能が素晴らしくなってきた安心感っていうのはとても大きいのですが、英語話者の人が話す姿への慣れっていうのかな、これって結構大きいなと思っています。
そして、過度な緊張が無くなってきた分、相手がゆっくり話してくれればなんとなく意味が分かる程度にはなってきたんじゃないかな。
英語の訛りやクセがわかるようになると、ドラマがもっと面白い
「違うことがわかる」というだけで、決して“聞き取れて理解できる“ということではないんですが、「この人の英語はなまってるな」「クセがあるな」ということがなんとなく分かるようになりました。
だからどうだ!っていうこともないのですが…笑
英語の中でもアメリカ英語もあればイギリス英語もインド英語もあり、ロシアやヨーロッパなどの訛りもあります。
アメリカの中でも地域などにより訛りやクセがあるんだな、時代ドラマ系統だとまた少し話し方が違うんだな、なんていうこともなんとなく分かるようになってきました。
イギリスのドラマはセリフが聞き取れる可能性があるかも、とか、この俳優さんの話す英語はクセが強くてまったく聞き取れる気がしない!とか、この人は○○からの移民っていう設定なのかなとか、そんなところを楽しみながら見られるようになってきました。
そんなこんなで、仕事の中でも、アメリカ出身の方の英語よりイギリス出身の方の英語がカタカナ寄りで聞き取りやすいなと感じています。
こちらがカタカナ英語で単語を言っても、だいたい理解してくれるし。
それを日本語ペラペラのアメリカ出身の方に話したところ、「うそ!イギリスの言葉、めっちゃ聞き取りにくいよ!すっごい癖ある!」って言われたのが面白かったな~。
結論:「聞く」には少し効果あり 「話す」には他の方法も併用して
もし海外ドラマを観る主目的を「英語のヒアリング力を高めること」とするなら、ただ聞き流すだけでなくもっと集中してやり方も工夫して視聴すれば、もっと大きな効果が出るかもしれません。
最近のVOD(動画配信サービス)は再生速度を変えられるものも多いので、ゆっくり再生して英語を聞き取る練習にも向いています。

ちなみに、海外ドラマを英語学習の教材として活用しているという友人もいます。
その人は、まず1回目は日本語字幕で内容をしっかり理解し、2回目以降に字幕なしで繰り返し視聴するという方法を取っているそうです。こうした反復視聴は、英語の聞き取り(リスニング)力の向上に効果的だと感じているとのこと。
ただし、英語を「話す(スピーキング)力」を伸ばすには、別のトレーニングが必要になります。
スピーキング力を高めたい場合は、実際に声に出して真似する「シャドーイング」や、英語で日記を書く・会話アプリを使うといった練習法も取り入れる必要がありそうです。
海外ドラマを観続けることで少しずつ英語が「聞ける」と実感できたり、単語のニュアンスや文化の背景が理解できるようになると、自然と英語自体にも興味がわいてきます。
それは、英語学習のモチベーションを維持するうえでとても大きな支えになります。
外国の方とのやり取りも、少し苦手意識が払拭できるかもしれません。
これが、「聞き流しだけ」の私が体感している英語への効果です。
\UーNEXTは31日間無料体験できます/
