PRを含みます

海外ドラマってなぜ面白い?15年ハマった主婦が語るその魅力

海外ドラマにハマる理由、私の場合 海外ドラマ全般

・海外ドラマにハマっている人、そんなにおもしろいの?
・日本のドラマと何が違うの?

映画、TV番組、ライブTV、スポーツを観る【Amazon Prime Video】

「ER」以来、気づけば15年。海外ドラマにどっぷりハマった主婦のつぶやきです。

アメリカ・カナダ・イギリスなど英語圏の海外ドラマを中心に、さまざまな作品を観てきました。ジャンルも時代物から医療系、ヒューマンドラマまで幅広く、「もうドラマがないと生きていけない…!」というほど沼に浸かっています。

きっかけは、子育て・家事・仕事に追われ、同居の息苦しさに自分を見失いかけていたある時期。外に出かける時間も気力もない中、海外ドラマの世界に没頭することで、日常から一時的に解放される時間を持てました。

もともと映画ファンでもなく、日本のドラマもあまり見てこなかった私が、なぜこんなに海外ドラマの面白さにハマったのか?
その魅力を、自分自身の体験とともにお伝えします。

huluで見放題!
スマホでVODを使うなら データ無制限の楽天モバイル

海外ドラマは人気にシビア!だからおもしろい

海外ドラマの世界は、人気がすべて。視聴率や評価が振るわなければ、容赦なく打ち切りになる厳しい世界です。
楽しみにしていた続きが見られずに終わってしまう…そんな経験をした人も多いのではないでしょうか。(これは少し残念なデメリット)

でも、だからこそ。
「面白いものを作らなければ生き残れない」というプレッシャーの中で生み出される作品は、どれも本気度が違います。
だからそれがたとえメジャータイトルでなくても、誰かの心をしっかりつかむ力を持っているのでしょう。

まずはお試し1話!パイロット版でドラマの運命が決まる

海外ドラマって、いきなり本放送が始まるわけじゃないんです。
まずは「パイロット版」と呼ばれる1話だけを試しに作って、人気が出そうかどうか世間の反応をチェック。
ここでダメなら即終了、なんてことも普通にあるシビアな世界…!

このパイロット版、うまくいけば「エピソード0」などとして本放送前に放送されたりもします。
逆に、パイロットだけ作ってお蔵入り、なんて残念な作品もたくさんあるそうです。

日本で観られる海外ドラマは、そんな試練を乗り越えた“生き残り”たち。
中には、パイロット版から本放送に進む際に、キャストや設定が変わっていたりする作品もあります。
それだけ本気で「面白さ」を追求して作られてるってことですね!

人気が続けば、シーズンもどんどん続く

人気の続いているドラマは長ーく続きます。
「LAW & ORDER:性犯罪特捜班」「NCIS ~ネイビー犯罪捜査班」などのように20年以上続いているものも。
だいたい1シーズン1年として、シーズン○○の数字で何年くらい続いているんだなということが分かります。
もちろん計画的に○シーズンで終えようということも多いと思いますが。

1シーズンごとに打ち切りか更新かという審判が下るので、見ているドラマが打ち切りにならないかどうかドキドキです。「いや、でも続きがある感じで終わったし…」っていうのは全然あてになりません。容赦なくぶった切られます!(あれ、これもデメリットかな笑)
日本とは比べ物にならないほどの予算規模で制作されていることも多く、面白いものを作らなければ今までかけたものが無駄になってしまう!という危機感の中で制作されているはずです。

日本との大きな違いは、そうやって何年も続く中で俳優さんもいろいろ生活が変わったり心境も変わったりする時に、ドラマの中の流れとして変更が加えられたり降板したりすること。
例えば女優さんが妊娠してお腹が大きくなってくるとドラマでもそれが反映されたり、中にはドラマの中で生まれた子どもが実際自分の子、なんていうこともあります。(「クリミナル・マインド」のJJなんかがそうです。ちなみに本当のご主人は別の方。)
ドラマ中で誰かが亡くなったという設定の時、ほんの一部ではありますが、実はその俳優さんは問題を起こして降板(クビ)になった、なんてことも。そんな時は制作側の「二度と復活させないぞ!」という強い意志を感じます笑

そんなことがあるので、俳優さんが降板したりするとつい理由を調べてしまいますね。

例えばそれがそのドラマの主人公だとしでもその俳優さんがそろそろ違う作品に出たい、もっと成長したいというような前向きな理由などで降板するなんてこともあるので、人権が守られているというのか作品に縛り付けすぎないというのか、柔軟だな~と思って見ています。

人気ドラマからスピンオフが生まれることも!

人気のあるドラマはスピンオフ作品が制作されることもあります。

例えば、
・LAW & ORDERシリーズ(本家/性犯罪捜査班など)
・NCISシリーズ(本家・ネイビー犯罪捜査班/LA/ニューオーリンズ/ハワイ)
・シカゴシリーズ(本家・ファイアPDメッド
・9-1-1シリーズ(本家・LA救命最前線/LONE STAR)
など。
LAW & ORDERシリーズは、後発の性犯罪捜査班のほうが人気が出て本家が打ち切りになり、その後もスピンオフの性犯罪捜査班のほうがロングランを続けている…なんてこともあります。(本家も最近復活しています。)

「ウォーキングデッド」などは最近本当にたくさんのスピンオフができていて、もはや全然追えません。さすが大人気ドラマ。

また、「クローザー」と「メジャークライムス」のように、続編が別ドラマとして続けられる(主要キャストは同じ)という例もあります。

スピンオフで特に楽しいのは、クロスオーバーエピソードがあること!
たとえばシカゴシリーズは特にクロスオーバーが多くて、「ファイア」で火事や事故が起こり「メッド」でその負傷者を治療、「PD」で原因を捜査する…というようなことがしょっちゅう行われています。
(シカゴシリーズは、クロスオーバーエピソード回じゃなくても普段からお互いに出演し合っています)

普段別で見ているドラマの人たちがちゃんと同じ世界線で暮らしてるんだなと実感できて、おもしろいです。

\UーNEXTは31日間無料体験できます/

ドラマを通して“その国らしさ”が見えてくる

日本のドラマでも、「いや、それはドラマ!」という大袈裟なことはあってもファンタジーとかSFの話じゃなければリアルと違い過ぎるということはあまりないように、海外ドラマも多少の誇張はあってもリアルと違い過ぎないはず。
英語もやっぱり教科書で勉強したのとは全然違うんだなと、英語オンチながらも少し分かります。

飛行機恐怖症の私は今後海外に行くことはきっと無いだろうから、ドラマを見ることで少しだけその国の空気に触れた気持ちになれることを楽しんでいます。

ドラマから見える、その国のマナーや価値観

マナーや価値観など、日本との違いを知ることができます。

例えば、アメリカは初対面同士だとまずちゃんと名乗るんだな、とか。
そういう場面をドラマでよく見かけるけど、そういえば職場にやってくるアメリカから来られたお客様たち(お店を自営しています)によく聞かれるんです、名前。「私は○○です。あなたは?」って。
日本ではお客様に個人的に名乗るということがなかなか無いので、何で名前を聞くんだろう?と思っていたのですが、名乗る文化、ですよね多分。ちょっとビックリするけど、素敵ですよね。

あと例えばアメリカってとにかくファーストネームで呼び合うのが普通みたいなイメージを持ってたけど、じつは苗字で呼ぶっていうシチュエーションもあるんだな、とか。職場の上下関係の中では公式には苗字で呼ぶのが基本みたいですね。
ある程度関係が近くなるまではファーストネーム呼びではないというのは、日本とそんなに変わらないんだなと。

意外に日本のほうがファッションとか髪型とかの個性については全然自由なんじゃないか?とか、日本みたいに空気読まないといけないことも案外多そうだなとか、職場の上下関係も割りと厳しいんだなとか、そんなことも感じたりします。

「日本的なもの」をどうとらえているかというのもなかなか興味深いです。
やたらと手を合わせたり(うーんちょっと違うんだよな)、握手しようとしたらお辞儀で返すとか(いやそこは日本でも握手するでしょ)、ヨガとセットだったり(もはやインド)、ちょっと“意識高い人“みたいなのを揶揄する時に使われがち。
おもしろいですね。

ドラマににじむ宗教観

宗教的なところも、表面的にですが少しだけ理解が進みます。
私が見るドラマの舞台はほとんどがキリスト教圏で、宗教的な大前提が適用されてそのまま話が進んでいくので、キリスト教徒ではない私には「今のは何???」なことも多くありました。しかも割と宗教絡みの場面はどのドラマにも多いです。
今ではだいぶキリスト教の前提にも慣れてきて、その部分でひっかかってしまうことはだいぶ無くなってきました。

逆に仏教がどんなふうにとらえられているかも興味深いです。多分日本人の感覚とは全然違ってる。
仏教の瞑想(座禅的な?)がヨガみたいな感じと結びついていることが多く、仏教=瞑想をして悟りを開くことみたいな感じ。
日本だともっと「ご先祖様に感謝」「供養」とかそういう部分が大きいかなと思いますが、そもそもキリスト教に「あの世で暮らすご先祖様」という概念が無いからそこはピンとこないんでしょうね。
ちなみにその「あの世は無い」っていう感じも、ドラマを見ていてうっすらそうなんだなーと感じたことです。霊的なこととか生まれ変わりとか、驚くほど拒否感持ってるみたいですもんね。
ホラーとかでもあくまで霊ではなく“悪魔”。(霊のでてくるドラマも多少はあります。「ゴースト 天国からのささやき」とか「ミディアム 霊能者アリソン・デュボア」とか。でも霊能力のある人たちはだいたい精神的に病んでいると見做されがちみたいです。)
今まで自分の宗教観って考えたことも無かったのですが、自然に神様が宿っている的なこと(お天道様は見ているとかトイレの神様とか笑)やご先祖様に守られている的なことは生活に根付いていてそれを宗教観だとすらも意識していないけれども、実はそれが日本人の一般的宗教的感覚なのかなぁなどとぼんやり考えたりするようになりました。

お盆はあの世からご先祖様が里帰りしてくるからごちそうしたり火を灯したりするなんて、きっと向こうの人からしたらおもしろいんだろうなあ。

ドラマから見えるその国の歴史

時代物・歴史物を見ると、イギリスの階級制度とか、アメリカ建国の過程とかイギリスの成り立ちとか(これはほぼ「アウトランダー」)、人種的問題の歴史とか、今の社会問題にもこういう素地が関係してるんだなと少しだけ分かった気分に。
歴代の「大奥」で徳川時代に興味を持てて少しだけ理解した私、海外ドラマでも同じ現象が起こっています。

ドラマを通して感じる海外の社会事情

たとえば、アメリカやイギリスなどの医療や警察、消防などのシステム。日本とはちょっと運用が違う。
だからどうだということではなくて、「へぇ~違うんだな~」と思うことも多いです。
もちろん、特に医療制度については「日本って恵まれてるんだな」と思う部分も多々。

また、人種的問題、薬物やアルコールなどの問題など、もちろんドラマの中の世界ではありますが、垣間見ることができます。
いろいろ感じる・考えることは多いです。

どんな好みもきっと見つかる!海外ドラマの広すぎる世界

ジャンルは本当に多岐に渡っていて、新作もどんどん出てくるので、正直見切れないくらいの作品数があります。
でもその分、自分が「これ面白い!」と思えるドラマにきっと出会えるはず。

私は医療・犯罪・消防・法廷・人間ドラマ・歴史・ラブストーリー・料理系などをよく選びますが、たとえば犯罪系だけでも警察・保安官・FBI・NCISといった捜査部門別、科学捜査や検視官が主役のもの、犯人側に焦点を当てたサイコスリラー系など、細かく分かれていてそれぞれに面白さがあります。

ほかにもSF、ホラー、ティーン、コメディーなどなど、とにかく幅広いジャンルが揃っているのが海外ドラマの魅力。

そして見続けていると、俳優さんの顔もだんだん覚えてきて「この人が出てるなら絶対見たい!」と探すようになったり、プロデューサーや脚本家の名前から辿って次の作品を見つけることも。

私がこの15年間で見てきた海外ドラマは、今後ジャンル別に少しずつ別の記事でご紹介していきますね。
あなたの「次に見るドラマ探し」の参考になれば嬉しいです!

【スカパー!】1chから自由に選べて変えられる!
タイトルとURLをコピーしました